
19.1.24 旧浜安善駅構内 (HOLGA 120FN Lomography Color Negative400)
どんな男の子でも一度は子供の頃に「でんちゃ~でんちゃ~~」と形式を問わず目の前を走る列車を夢中になって眺めたことがあると思います。
一時期はハマっても多くの子は様々な経験を積んで卒業するものですがそのまま卒業しないで現代を生きる大きい子供もいますね。
俺だ。
大きくなるにつれて好みやこだわりが強くなってきてあの形式がどうの撮影地がどうの光線が機材が…云々言うような人になってしまいましたが最近それに縛られ過ぎていたのかもしれません。それが悪いことでは無いんですが。
たまにはしゃがんで当時純粋にでんちゃはかっこいいと思って眺めてた目線で眺めてシャッターを切るのもいいものです。
スポンサーサイト
- 2019/01/27(日) 19:24:23|
- 鶴見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

18.2.9 鶴見線 海芝浦駅 (TOYOFIELD45A+Nikkor-W150mmF5.6 RVP100)
都会のローカル線を彩るTwilight Time.
- 2019/01/17(木) 17:35:26|
- 鶴見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

'16.1.22 鶴見線 海芝浦 (PENTAX67Ⅱ+smc-PENTAX 67 90mm F2.8 RVP50)
昼間は乗客もまばらでのんびりとした空気が流れる鶴見線ですが朝ラッシュは工業地帯を走る為に結構な混雑。
東芝の京浜事業所直近で東芝社員しか降りれないことで有名な海芝浦駅は事業所の始業が朝の8時なので
海芝浦行きが1日の中で1番多い時間帯(と言っても5本ですが)である7時台が混雑のピークを迎えます。
昼間は誰もいませんが朝ラッシュは多くの通勤客でホームがごった返します。
- 2016/01/28(木) 22:39:58|
- 鶴見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

'16.1.22 鶴見線 海芝浦 (PENTAX67Ⅱ+smc-PENTAX 67 90mm F2.8 RVP50)
背後の橋はベイブリッジの陰に隠れて目立たないつばさ橋。海芝浦のホームから一望できます。
- 2016/01/23(土) 21:03:53|
- 鶴見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

'16.1.22 鶴見線 海芝浦 (PENTAX67Ⅱ+smc-PENTAX 67 90mm F2.8 RVP50)
最近鶴見線にハマっています。住宅街や工業地帯、海沿いを駆け巡りラッシュ時は工場地帯への通勤輸送を担いピストン輸送で満員電車が走りまわると思いきや
昼間は1時間に1本あるかないかで駅で猫が寝てたりとのんびりとしたムードが溢れ、夜は光り輝く工場の光に囲まれながら走る時間帯によって違う顔を見せてくれる都会のローカル線。
自宅からも近いので遠出できないときにちょくちょく撮っていこうかなと思います。
- 2016/01/22(金) 20:01:33|
- 鶴見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0